【軌道力学入門】二体問題における保存量【第2弾】

航空宇宙工学を専攻する東大院生が,軌道力学の要点・エッセンスをご紹介するシリーズの第2弾! 軌道力学を学び始めた方にとって,専門書はハードルが高いですよね・・筆者がこれまで実際に学習した中でここは!という要点をギュッと詰めました.サクッと,でもきちんと学びたい方必見です.

さて今回は第2弾です.

第1弾はこちら.

【軌道力学入門】二体問題の基本方程式、軌道要素【第1弾】

二体問題においては,保存量が存在します.

ひとつは,力学的エネルギー,もうひとつは,角運動量です.

二体問題の支配方程式は以下でした.

   

が,中心天体に対する周回天体の位置ベクトル,はその大きさすなわち距離です.は,中心天体を中心とする重力定数で,中心天体の質量と万有引力定数の積で表されます.地球が中心なら,地心重力定数なんてよんだりします.ちなみに,程度です.

さて,この式を用いて,保存量を見つけ出しましょう.

力学的エネルギーの保存

ではまず,天下り的ですが,を,両辺に内積的に掛け算します.

   

ここで,となることを利用します.

(この式が成り立つのは,の微分が,

   

となることより明らかです.)

   

このようにかけます.

さらにここで,

   

であったことと,

   

を考えると,

   

を得ます.

さて,としましょう.

上式はつまり,カッコ内が時間変化に対して一定,すなわち定数であることを表しているので,

   

となって,これが,力学的エネルギーの保存を表しています.別の流儀では,以下のように書き表すことも多いです.

   

角運動量保存

続いて,今度は,を,両辺に外積的に掛け算します.

すると

   

となります.

同じベクトルの外積は定義上0ベクトルなので,

   

となります.

ここで,

   

であるから,

   

であることがわかります.

これは,位置ベクトルと速度ベクトルの外積の結果生じるベクトル=角運動量ベクトルが,時間変化しないことを表しています.

したがって,角運動量ベクトルが保存することが言えます.

これは,ちょうど高校物理で習う,ケプラーの第二法則,面積速度一定の法則に相当します.

まとめ

 

今回は,2体の軌道運動で重要な保存則を運動方程式から導出しました.

この導出を理解することにどれほどの価値があるか,と問われると困りますが笑

ベクトルのテクい計算や微積分がいくつか出てきました.ベクトルについては,三次元程度であれば,簡単に成分計算で確認できるので,練習がてら計算してみてください!

微積もこの辺りはすんなり使いこなせないと,やはり,応用工学は苦しいです.数学的な正当性の理解は後回しでも最悪良いので,使いこなせるようにしておきましょう.

次は,ケプラーおじさんが,ニュートンの力学が成立する前から,惑星の運動ってこうなんじゃね?って定式化してたもの=飛行軌道方程式が,やはり正しいんだということをニュートン力学から導いてしまいましょう.

【軌道力学入門】飛行軌道方程式の導出【第3弾】

 

 

コメント