
【軌道力学入門】二体問題の基本方程式、軌道要素【第1弾】
航空宇宙系の院試を受けようとしている方,学部生で軌道力学,宇宙航行力学を学ぼうと考えている人が,本などを見ずとも,さっと学習できるページがあると,便利かなと思いましたので,まとめていきたいと思います.

【完全保存版】宇宙工学の教科書・参考書ってどれ使えばいいの??【おすすめ】
こんにちは.デイビッドです.
今回は,「宇宙工学のおすすめ参考書・教科書」のご紹介です!!
そもそもこの分野のいわゆる教科書ってそんなに多くないので,初学者はたいへんなんですよね.実際,僕も苦労しました・・・...

夢を叶える!東大院 航空宇宙工学専攻 院試の勉強法 第1弾 専門科目の概要
どうもこんにちは!記事を見ていただきありがとうございます!
これから,大学院で東大航空宇宙を目指す方のお役に少しでも立てたらとの思いのもと
院試勉強法について書いていきます!
第1弾の今回は,専...

【大学生必見】複素解析の大事なとこだけ!Part1
複素解析の大事なとこだけ知りたい!概要だけまず捉えたい!という方向けにまとめていきます.ネットでさくっと確認するのに使ってみてください.ちゃんと学ぶ場合は専門書を読んでくださいね.
キーワードをざっとあげちゃうとこんな感じ.ひとつずつ超簡...

【軌道力学入門】二体問題における保存量【第2弾】
さて第二弾です.
第1弾はこちら.
二体問題においては,保存量が存在します.
ひとつは,力学的エネルギー,もうひとつは,角運動量です.
二体問題の支配方程式は以下でした.
が,中心天体に対する周...

【宇宙機制御入門】キネマティクスその1,DCM(方向余弦行列)【第1弾】
今回は,キネマティクスについてです.
キネマティクス(Kinematics)という言葉は,機械系の大学生であっても聞きなれないものだと思います.
日本語では運動学と呼ばれます.運動の幾何学的性質を論じる学問で,並進および回転運動の変...

【流体力学入門】流体粒子の加速度と実質微分【第2弾】
前回の記事
この記事は,大学教養の微分積分学における「偏微分」,「全微分」,「テイラー展開」の知識がある方を前提にしています.
基礎方程式を導出する前に,流体力学特有で,基礎的な概念である「実質微分」につ...

【軌道力学入門】飛行軌道方程式の導出【第3弾】
前回の記事
飛行軌道方程式の導出
二体問題の支配方程式は以下でした.
が,中心天体に対する周回天体の位置ベクトル,はその大きさすなわち距離です.は,中心天体を中心とする重力定数です.
この式と...

【流体力学入門】学習事項の概観【第0弾】
現役東大院生航空宇宙工学専攻の著者が流体力学の凝縮エッセンスのみをお伝えします.専門書に入る前に覗いて全体像を掴みましょう.

【流体力学入門】非粘性流体の運動方程式の導出【第3弾】
前回の記事
はいどうもみなさんこんにちは.
オイラーの式ありすぎ.
よろしくおねがいします.
非粘性流体の運動方程式の導出
ニュートンの第2法則である,(質量と加速度の積がかかる力に等しい)を流体粒...