学習広場 【宇宙機制御入門】キネマティクスその1,DCM(方向余弦行列)【第1弾】 今回は,キネマティクスについてです. キネマティクス(Kinematics)という言葉は,機械系の大学生であっても聞きなれないものだと思います. 日本語では運動学と呼ばれます.運動の幾何学的性質を論じる学問で,並進および回転運動の変... 2020.05.19 2020.05.24 学習広場宇宙機制御入門講座
学習広場 【流体力学入門】流体粒子の加速度と実質微分【第2弾】 前回の記事 この記事は,大学教養の微分積分学における「偏微分」,「全微分」,「テイラー展開」の知識がある方を前提にしています. 基礎方程式を導出する前に,流体力学特有で,基礎的な概念である「実質微分」につ... 2020.05.23 学習広場流体力学入門講座
学習広場 【流体力学入門】学習事項の概観【第0弾】 現役東大院生航空宇宙工学専攻の著者が流体力学の凝縮エッセンスのみをお伝えします.専門書に入る前に覗いて全体像を掴みましょう. 2020.05.19 2020.05.23 学習広場流体力学入門講座
学習広場 【流体力学入門】非粘性流体の運動方程式の導出【第3弾】 前回の記事 はいどうもみなさんこんにちは. オイラーの式ありすぎ. よろしくおねがいします. 非粘性流体の運動方程式の導出 ニュートンの第2法則である,(質量と加速度の積がかかる力に等しい)を流体粒... 2020.05.23 学習広場流体力学入門講座
学習広場 【流体力学入門】理想流体の基礎方程式の簡単な説明【第1弾】 今回は,理想流体の理論を展開していく上で重要な基礎方程式についてです. 3つあります.質量保存則,運動量保存則,エネルギー保存則です.今回は定性的な導出をしてみます. ひとつずつ見ていきましょう. 流れが定常であるとして,下図のような... 2020.05.20 2020.05.23 学習広場流体力学入門講座
学習広場 【宇宙機制御入門】宇宙機・衛星の制御って何するの? 【第0弾】 この分野,非常にニッチなこともあって,意外とネットで気軽に学習ができるようなサイト・ページがありません.軌道力学に関する記事も上げましたが、今回は姿勢制御・姿勢力学のお話を中心の講座もはじめていきたいと思います. 宇宙機における制御の目的... 2019.08.23 2020.05.21 学習広場
院試・研究のTips 過去問の解答の販売始めます. 以前から考えていたことですが,過去問を私自身が実際に解いて解答・解説を作成し始めています. 主にLaTex形式で電子書籍のような形で利用できるものです. 代金をお支払いいただいた方に,pdfデータを提供します. ご要望の方は,sp... 2020.05.19 2020.05.21 院試・研究のTips